ハルの笑顔はヒマワリの花

私の大切な息子は知的障害を伴う自閉症でした。5年間という短い人生でしたが、彼はたくさんの宝を遺してくれまいた。

息子ハルの5年間の様子を紹介しています
気になるカテゴリーの画像をクリックしてくださいね

絵本を読んで欲しい時に出てきたクレーン現象【自閉症児育児】

f:id:harukunmama:20190404230133j:plain


自閉症の息子が生きた5年間の軌跡にお越しいただきありがとうございます。ハルママです。

 

 

 絵本を高速でめくる親子教室時代

みなさんのお子さんは、絵本が好きですか??

  ハルは、1歳半くらいの時期は、全く絵本に興味を示しませんでした。

 親子教室時代(1歳10ヶ月~2歳10ヶ月)は、先生が読んでくださる絵本をじっと見ていました。

 しかし、家で読んであげても、ページをどんどんめくるばかりで、まともに読んであげることはできませんでした。

 たとえば、

ぞうくんのさんぽ という絵本なら 

 最初のページ

 きょうはいいてんき

ぞうくんはごきげん

  

高速でページをめくる

  

最後のページ

みんなごきげん 

きょうはいいてんき

  

おしまい

  

こんな感じです。

  おそらく、「うちの子も同じ!!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 

 絵本に興味を持ち始めた療育園時代

療育園(2歳10ヶ月~)に入園してからのお話。 療育園と家庭を繋ぐ連絡ノートより

2010年6月5日(土)

 本屋さんに行ったとき、「でてこい でてこい」を見つけると、 離そうとしなかったので、購入しました。ハルは、家に帰ってから、声を出しながら読んでいました。 へび→ニョロニョロ うさぎ→ピョーン ピョーンなど。 ハルの後ろに回って、読んであげると、 もっと読んでと手を引っ張ってきて本を持たせ、 私の口元を押さえるようにして訴えてきました。

  

「でてこい でてこい」は、親子教室時代によく先生が読んでくださっていた絵本です。

 もちろん療育園でも読んでくださいます。

 親子教室や療育園では、「でてこい でてこい」の絵本は、リズムをつけて読んでくださるので、ハルも体を揺らしながら読んでいました。

成長の中に見られたクレーン現象

 簡単にしか書いていませんが、1歳半~3歳までの間にこのような変化がありました。 健常のお子さんなら、静かに座って絵本の読み聞かせを聞いてくれるかもしれませんね。 

そんなことをハルに望んでもしかたがないので、私はハルのペースでいいやと思っていました。

 あと、この連絡ノートの中での

 ハルの後ろに回って、読んであげると、もっと読んでと手を引っ張ってきて本を持たせ、私の口元を押さえるようにして訴えてきました。

 この部分。

 クレーン現象と言います

 こうやって自分で指差しをして、して欲しいもの、取って欲しいものを要求するのではなく、他人の手をつかんで、目的の場所に連れて行ったり、欲しいものを取らせようとする。

  自分の手を使わず、他人の手をクレーンのように動かすことから 「クレーン現象」と呼ばれています。